YouTubeもやってるよ♬

勉強会

お仕事

【mį】第6回 世界料理学会 in HAKODATE にカメラマンとして行って来ました!!

Photo箱に今年も声を掛けて頂いたので公式カメラマンとして参加させて頂きましたなんと!!プログラムの最後に京極プロの下に宮田・澁谷の文字が!!ありがとうございます!!本日のプログラムは初日の会場は函館市芸術ホール開場前ですが日本のトップ料...
ライフスタイル

【mį】平成28年度IT活用研究会 第1回学習会

今年度初のIT活用研究会でした今回の会場はガーディアン美警さん人数が集まらずに流れてた学習会でしたが、今日は11名の参加になりました小川さんからのネタ提供はHDD!!My HDDを沢山持参してくれましたHDDの種類やNASのお話などなどもち...
ライフスタイル

【mį】写真展「函館は写真の街なんです」を見に行って来ました

函館市地域交流まちづくりセンターのFBページで前に見て覚えていたので行って来ましたそうなんです!!函館は写真の街なんですよ函館市写真歴史館も閉館してしまったので益々薄れていっているような・・・詳しくなくてもある程度歴史を知るのも面白いもんで...
スポンサーリンク
デジイチ

【mį】モデルさんのポートレート撮影♬

函館イベント情報局さんとPhoto箱は会場を借りてモデルさんのポートレート撮影をして来ました。会場は函館市公民館「彼を待つ・・・」「memories」「Sな彼女」「先輩」「先生」約3時間皆さんお疲れ様でした!!
デジイチ

【mį】6月1日は「写真の日」 旧小林写真館1日だけの限定一般公開を見に行って来ました!!

6月1日は「写真の日」です函館は北海道の写真発祥の地でもあり、函館市写真歴史館もありましたが2016年3月で閉館そこで「時代ヲ旅スル写真館」谷杉写真館さんが所有する旧小林写真館を1日だけの限定一般公開をしましたので行って参りました♬旧小林写...
デジイチ

【mį】第24回函館だいもん大学卒業式「だいもん大学この1年」

場所はグランポルト函館さん年度末最後の講義は恒例のこちら松浦俊彦氏(北海道教育大学函館校准教授)の「だいもん大学この1年」ですカメラ目線でございます自身のプロフィール紹介から改めて函館だいもん大学の理念を♬簡単な歴史のお話そして10分程度の...
ガジェット

【mį】Code for Hakodate:International Open Data Day 2016 in DONAN【 #IODDD2016 】に遊びに行って来ました

Code for Hakodateの中村君にお誘いを受けて行って来ましたCode for Hakodateとは何か"Code for Hakodate" のミッションは、ICT(情報通信技術)を使って函館・道南地域の様々な問題を解決すること...
ガジェット

【mį】 IT活用研究会 第8回学習会

1月の学習会がなかったのと昨年の12月の学習会が仕事が忙しくて参加できなったので2ヶ月ぶりの勉強会で、凄く久しぶりの感じがしました今日は前にお願いされていたiPhone6Sアクティベートから♬普通は2年に1回の行事ですが(笑)久しぶりのアク...
お仕事

【mį】ハコダテライスレシピ発表会!!

北海道中小企業家同友会 函館支部 スローフード研究会の『ハコダテライス』のレシピ発表会に撮影依頼で行ってまいりました!!昨年10月にハコダテライスが発表になりました今回はそのハコダテライスのレシピ発表会となります場所は五島軒さん会場では事前...
お仕事

【mį】第23回 函館だいもん大学「青函連絡船の歴史」

平成28年1月17日(日)は第23回 函館だいもん大学でした。テーマは「青函連絡船の歴史」講師は里 憲氏の予定だったのですが、年末の大掃除で腰をやってしまい急遽山田 武雄氏をお招きしての講演になりました。今日は7名も学生が参加してくれました...
お仕事

【mį】函館鍼灸マッサージ師会 創立70周年記念式典 第1部

撮影依頼を受けまして行って参りました函館鍼灸マッサージ師会 創立70周年記念式典・記念祝賀会2部構成でお届けします1部は記念式典になります会場はこちらロワジールホテル函館モニターには本日の催し物が表示されています沢山入っていましたロワジール...
デジイチ

【mį】OLYMPUS特別写真講座 かんたん一眼カメラ教室 街角スナップ撮影術に参加して来ました♬

北海道新聞のみなみ風でこのセミナーを発見しましたその写真は国政さんが撮ってましたね♬プロがプロを撮るってどんな気分なのか今度会ったら聞いておこうと思います(笑)場所はコジマ✕ビックカメラ函館店OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅡ...
デジイチ

【mį】DPSS Autumnに参加して来ました

なんと6月以来のDPSSでしたこの時以来だったんですねぇなんかそんなに開いた感じもしなかったな♬場所はいつもの小春日和さんいつものホットチョコミルク♬おやつの差し入れをしてくれました。ありがとうございます♬座学も楽しいDPSSこの勉強会のお...
デジイチ

【mį】Hakodate Pictorial Photo Calendar 2016

いつもDPSSでお世話になっている山田先生が2016年のカレンダーを作りました!!2016年1月~12月分の12枚と表紙の13枚組みとなっております。いきなり表紙がHDRでいいですねぇ♬市内数か所にて800円で販売中です○Studio_b(...
ライフスタイル

【mį】第6回IT活用研究会

今日は黒汁楽団でもある、声と心のレッスンスタジオLove Life Laboの大貫さんが初参加して下さいました事前に質問事項を聞いたのですが、凄く高度で専門的な質問がいきなり来てビックリしました!!アナリティクスなんてよく知ってましたね(笑...
ガジェット

【mį】IT活用研究会第5回学習会

昨夜はIT活用研究会の勉強会でしたなんと10名もの参加者で、毎回少しづつ増えてきております♬昨日はちょっと時間が足りなかった印象ですねパソコンも立ち上げるのに時間掛かったりちょっとトラブルあってすんなり行かないと結構時間食ったりしますよね?...
ライフスタイル

【mį】北海道中小企業家同友会函館支部スローフード研究会「ハコダテライス」お披露目会に撮影で行って来ました!!

いつもお世話になっている小川さんから撮影依頼をされたので行って参りました場所は五島軒みやご果樹園さんの物販もございますスタート前の最後の気合いれ!!魚まさ高野社長ですいい半被ですねぇ♬ちなみに今お話しされているのは同友会メンバーでもある五島...
ライフスタイル

【mį】第21回 函館だいもん大学「絵になる街、アートになる街はこだて」

2015年9月26日 第21回 函館だいもん大学「絵になる街、アートになる街はこだて」本日の講師は大下智一氏(北海道立函館美術館主任学芸員)相田幸男2005年の作品の説明からスタートここから歴史を遡って説明していきます田辺三重松1936年の...
ライフスタイル

【mį】IT活用研究会第4回学習会

地味にですが1人1人と登録者が増えてきているIT活用研究会です今度皆さん自宅でオンライン会議と言うのも試しにやってみるのも面白いかなと今思ったり♬二本柳さんから差し入れ頂きましたありがとうございまーす!!本日の話題提供は小川さんです手に持っ...
ライフスタイル

【mį】2015 IT活用研究会第3回学習会

昨夜はIT活用研究会でした参加者も増え登録者も増えて来ました女性参加者が多くなって来ましたね♬そして星野さんのボローニャ旅行記の発表それだけでは道南観光研究会になってしまうのでITを関連付けて星野流、行く前にどう情報収集をするか!!Goog...
スポンサーリンク