人生初のリニアPCMレコーダーDR-40Xをゲットしてたのしんでおります
![](https://i0.wp.com/miyatyan.com/wp-content/uploads/2021/01/2e7cb76f63f41c221e4cbd1a07070fe8.jpg?resize=320%2C180&ssl=1)
【mį】TASCAM DR-40X 専用キャリングケースで本体を守る
せっかく持ち運べるタイプにしたのでそのままバッグに入れるのではなく守りたいですよねなんでも守りたいミヤチャンですストラップもついているケースです中の押さえはゴムじゃなくてよかったかも入れるとこんな感じです片方に物を入れれるメッシュの場所がありますがクリアランスはほぼないので何も入らないと思ったほうがいいでしょう
こんなにキレイに録れるもんなんですねぇ
で、オーディオテクニカのAT2035や
![](https://i0.wp.com/miyatyan.com/wp-content/uploads/2019/08/263c74dcd139699122e6d818c357decf.jpg?resize=320%2C180&ssl=1)
【mį】オーディオテクニカ コンデンサーマイクAT2035とBlue Microphones デスクトップブームアームマイクスタンドを導入!!
これもずっと欲しくて何年もリストにあったモノをDTMを始めたおかげで導入することが出来ました悪いおぢさんたちに請求書だそうかなと、冗談はさておき、憧れのコンデンサーマイクですよYouTubeでも皆さん音に拘っているのをみて、僕もやってみたいなぁーとずーっと思っていました絵的にもかっこいいじゃないっすか!!
RODE Wireless GOも使っているので
![](https://i0.wp.com/miyatyan.com/wp-content/uploads/2020/02/WirelessGO-7.jpg?resize=320%2C180&ssl=1)
【mį】RODE Wireless GO ワイヤレスマイクシステムを導入!!
最近動画をスタジオで撮っております物がないので反響して聞きにくいんですよねぇ事務所にはコンデンサーマイクがあるんですけどね毎回このセットをスタジオに移動してMacBook Proに繋いで音声だけ別撮りするのはちょっと面倒USBのコンデンサーマイクも検討したんですが結局同じ事だしどーせなら手軽で新しいシステムもやってみたいと言うことで
DR-40Xに接続して録音したら音質はどーなのか??
さらにワイヤレスで飛ばしたらどーなのかテストしてみました
結局どーなの??
無加工の音はDR-40X内蔵マイクが1番聞きやすかったですね
コンデンサーマイクはちょっと癖があるのでローカットとか煮詰めると
多分1番よくなるかと思います
そしてワイヤレスで飛ばすのは無駄と(笑)
ワイヤレスで使うなら
![](https://i0.wp.com/miyatyan.com/wp-content/uploads/2020/07/c60a01fde8a8ccbfa1c3ccfc068926b0.jpg?resize=320%2C180&ssl=1)
【mį】SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-C10をRODE Wireless GOで使ってみる事にした
RODE Wireless GOを使っていつもYouTubeを撮っていますマイクが自重で内側にひっくり返ってしまって、マイク部分が体に付いてしまってちゃんと録れていない事件が発生普通のゴムっぽいケーブルではなく、ナイロン製ケーブルで強そうです卓上でも使えるように脚がでてきますモノラルをステレオに変換するアダプターです
SONYのピンマイクとRODE Wireless GOの組み合わせが最高という結果に(笑)
まだまだ色々テストしてみたいと思います♬